FX 用語 ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドは、統計学を応用したテクニカル指標の一つで、相場の「売られすぎ」、「買われすぎ」を判断することができます。 この指標は、移動平均線が中心に表示され、それを挟むように上下に2本ずつバンドと言う線が表示されます。 また、移動平均線からの幅には標準偏差(シグマ=σ)を使用しています。標準偏差とは、平均値からの散らばり具合を示すもので、過去数日間の値の変動を利用して、将来の予測を立てる統計学のグラフになります。 ボリンジャーバンドの基本的な売買シグナルは、バンドの-2σ線に価格が到達、または、はみ出した場合、買いサインとなります。 逆に、バンドの+2σ線に価格が到達、または、はみ出した場合、売りのサインとなります。 関連用語 一目均衡表移動平均線MACDトレンド系

-は行のFX用語, ほから始まるFX用語
-